酸素カプセル商用リースプラン
酸素カプセル
商用リースプラン
商用リースプラン
リースとは
お客様と神戸メディケアとの間で購入の話がまとまった設備機器などにつき、リース会社が弊社からこれを買い取りしたうえで一定期間にわたり一定のリース料を受ける事を条件に、お客様に賃貸します。
つまりお客様にとっては設備の調達を「長期間の賃借」という形で行うことになります。
「リース料は賃借料として全額損金処理(経費処理)できる」というところが最大の特徴です。
リースには基本的な形態により、ファイナンスリース、オペレーティングリース、メンテナンスリース等に分類されますが、酸素カプセルのリースの場合は、ファイナンスリースとなります。
ご商売や福利厚生で検討されている法人・個人事業主様に最適です。またこれから新しく開業される新規の個人事業主様もリース可能です。

商用リースご契約の流れ
-
- 物件の選定
- お客さまが、物件(製品)仕様の選定を行ないます。
-
- お申込み→リース契約の締結
- ご提出いただいた書類を審査後、お客さまとリース会社との間でリース契約を締結させていただきます。
-
- 物件の売買契約締結(発注)
- リース会社と弊社との間で物件の売買契約を締結し、発注します。
-
- 物件納入
- 弊社からお客さまのもとへ物件(製品)を納入します。
-
- 物件の検収
- 物件の検収が済み次第、お客さまから「物件借受証」をご提出いただきます。
-
- リース開始およびリース料支払い
- 指定日にお客様の銀行預金口座から自動振替でお支払いただきます。
-
- 物件代金の支払い
- リース会社から弊社へ支払いされます。
-
- アフターサービス
- 保守については、お客さまと弊社との間で契約します。
※物件の保守料、損傷した場合の修理費用等はお客さまのご負担となります。
一般的なリースの申込み~満了までの流れ
-
- step1
-
リースの申込み
-
- step2
-
商談
-
- step3
-
審査
-
- step4
-
見積り
-
- step5
-
契約
-
- step6
-
物件発注
-
- step7
-
納入・設置
-
- step8
-
- 物件検収・物件借受証交付
- リース開始・物件借受証交付
-
- step9
-
リース期間満了
-
- step10
-
- 再リース契約
- リース満了
-
- step11
-
- 物件返却
- 購入・買取
リース契約の条件
物件の所有権 | リース会社 |
---|---|
契約期間 | 3年・4年・5年(基本)・6年・7年(最長) |
リース料率 | 5年の場合 料率1.82%(目安) (例)OXYRIUM 【定価】1,960,000円 5年リース 割引き価格1,100,000×1.82%(0.0182)=20,020円(月額)~ |
契約期間終了後の物件の取扱 | 再リース、返却、買取 |
動産総合保険契約の有無(保険料負担) | リース会社が支払う |
固定資産税の支払 | リース会社が支払う |
※料率は目安です。リース会社により契約内容は異なります。
リースのメリット
-
資金調達の機能がある
会社の信用力が不足等によって、借入れが困難な場合、リースを利用する事で設備器械等の購入資金を
リース会社が肩代わりしてくれるので、借入れをすることなく、設備機器等を使用できます。
リースの最大の機能は、このような資金調達力にあると言われています。 -
陳腐化防止に利用できる
リース契約は、中途解約を認めていませんが、リース期間を可能な限り短くする事で、技術革新等に基づく、
物件の陳腐化を防止する事ができる。 -
金利水準に左右されない
借入れによる購入の場合には、借入金の利率の影響を受けますが、リース料の場合、
リース期間中は固定的ですので、金利水準の変動リスク負担を負う事がない。 -
リース契約の容易性
銀行借入れと違い、リース契約の場合は、審査手続きが簡略化されているので銀行借入れに比べて比較的容易にできる。
-
事務負担を軽減する事ができる
リースを利用すると月々のリース料を100%経費処理する事が認められます。購入による所有資産の場合に、
必要な減価償却の手続きや固定資産税の納付の必要もなくなるので、事務手続・保険事務負担が軽減されます。
また、法定耐用年数を下回るリース期間の設定により、合理的な節税にもつながります。事務手続/資産の記帳・固定資産の減価償却や申告・税金の納付など保険事務/契約・保険料の支払いなどの事務がなくなり省力化されます。
リースのデメリット
-
中途解約ができない
契約者側に状況の変化があって物件の使用が不必要になっても、リース期限前に解約はできません。
中途解約の場合は、月額×残りの契約期間月数をリース会社へお支払い頂く事になります。 -
リース料が割高になる
リース料には、物件の購入代金のほかに付随費用やリース会社の利益が含まれていますから、
リース支払い総額は、一括購入の場合よりも割高となり、クレジット・分割支払と変わりません。 -
物件の所有権を取得できない
リース物件の所有権は、終始リース会社にある。その意味で資産の確保による信用の増大を期待できません。
-
所有税制の半減
リースの場合も特定の資産について、リース税額控除の有利税制の適用はあるが、
購入の場合の特別償却と比べて、不利な場合もあります。
リースQ&A
- リース期間は何年から組めますか?
-
通常は5年。商品により最短3年、最長7年までのリース期間をご用意しております。
- リース料率・月額はいくらですか?
-
リース料率については、お申込みされるお客様の会社規模、リース会社との取引状況及び実績、借入状況、物件価格、物件耐用年数、リース期間などを総合的に判断し市場金利からの調達コスト固定資産税、動産保険料を加味し決定されます。 料率の目安としては、5年の契約の場合
「1.82~1.85%」 となります。- 例:200万円の商品 5年リースの場合
- ⇒ 2,000,000(円)×0.0182= 36,400 (円) / 月額(税別)~となります。
- 例:200万円の商品 6年リースの場合
- ⇒ 2,000,000(円)×0.0155= 31,000(円) / 月額(税別)となります。
※リース月額のみを表記し6年、7年の長期リースで料率を不当に上げて契約する販売会社にはご注意ください。
- リース期間満了後も引き続き使用したいのですが?
-
再リースが利用できます。再リース料金は「年額リース料の10分の1を年払い」のお支払いによって一年間使用できます。
- 例:リース月額40,000円の場合
- 40,000(円)×12(ヶ月)=480,000(円)の10分の1⇒1年48,000円となり、
再リースの月額リース料金は4,000円(目安)となります。
- リース物件が事故・盗難等に遭った場合はどうなるのですか?
-
動産総合保険で補填される場合は、その保険金相当額が全額免除されます。
- 新しく整骨鍼灸院・サロン・整体院をオープンする予定の場合、
法人では無く個人で商売を始める場合でもリースは組めますか? -
商用(業務用)リースとなりますので新規開業の個人の方でも“個人事業主”として申込みとなる為、問題ございません。
(※個人様等、自宅での利用目的は不可。)個人事業主で新規の場合、条件として開業されるテナントが契約済みであること、電話が開通していること、保障人様が必要です。
法人の新規事業としての申込みの場合は、申込者:会社 保証人:代表者が基本となります。
リース契約の最大のメリット
リース契約の最大のメリットは「毎月のリース料を経費処理が出来る」ところです。
しかし、近年リース契約のリース会社による審査基準は、かなり厳しくなっております。事前審査/与信審査も対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。
その他、商用クレジット(分割支払い)各種・クレジットカード決済もご用意しております。クレジット・分割のメリットは、最初は少額で支払い余裕が出来たときに残金一括支払い(残金一括支払いの場合は、金利は付きません)や途中で中古品として販売も可能です。
リースかクレジットでお悩みの場合は、専門スタッフがお客様に見合ったプランを詳しくご説明させて頂きます。まずは、お気軽にお問合せください。